技術登録内容
1.登録申請者
| 会社名 | 株式会社N.S.C.Trading |
|---|---|
| 郵便番号・住所 | 〒604-8842 京都府京都市中京区壬生土居ノ内町39-1-102 |
| 担当部署 | |
| 電話番号 | 075-316-7700 |
| FAX番号 | 075-316-7701 |
| info@nsc-trading.jp | |
| ホームページURL | https://www.nsc-trading.jp/ |
2.技術の名称等
| 技術の名称 | 360°LEDヘッドライト「HALO(ヘイロー)」 |
|---|---|
| 開発年(西暦) | 2011 |
| 開発体制 | 共同(民民) |
| 共同研究者 | |
| 開発会社 | 株式会社N.S.C.Trading、ILLUMAGEAR, Inc. |
| 開発会社と申請者の関係 | 同社 |
| 県産品 |
3.技術の分類
| 区 分1 | その他技術 |
|---|---|
| 区 分2 | 製品 |
| 分 類 | 保安用品 |
4.キーワード
| 項目 | その他(安全性の向上) |
|---|
5.国土交通省への登録状況
| 申請地方整備局名 | 登録年月日 | 登録番号 | 評価結果 |
|---|---|---|---|
| 近畿地方整備局 | 2021/01/27 | KK-200058-VE | 活用効果評価有 |
6.特許等
| 特許番号 | 実用新案番号 |
|---|
7.制度等による証明
| 証明機関 | 証明番号 | 証明年月日 | |
|---|---|---|---|
| 建設技術審査証明事業 | |||
| その他 |
8.活用の効果
| 従来技術名 | 一般に使用されているヘルメット |
|---|---|
| 経済性 | 低下 (-400 %) |
| 工程 | 同程度 |
| 品質・出来形 | 同程度 |
| 安全性 | 向上 |
| 施工性 | 向上 |
| 環境 | 同程度 |
9.特徴
【概要】
① 何について何をする技術なのか?
既存のヘルメットに装着する360°照らすLEDヘッドライト製品である。夜間、400m先どの角度からも他者から視認される。また、作業者が周囲・足元を視認できるようになり、夜間工事や暗所作業での作業灯となる。
また、HALO SLでは前面に強力なスポットライト、足元を照らすタスクライトが追加され、より作業環境の向上が見込める
② 従来はどのような技術で対応していたのか?
一般に使用されているヘルメット
③ 公共工事のどこに適用できるのか?
・明りを必要とするあらゆる現場での作業。
・特に電源の確保や投光器の設置が難しい現場、照度の低い場所全て、屋根裏など狭い場所・トンネル・コンテナ内・点検作業などで効果的。
・IP67の防水防塵能力で、天候や現場状況に左右されずに使用可能。
【新規性及び期待される効果】
① どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)
・ヘルメットに装着するLEDヘッドライトで、LEDを360°全周に配置した
② 期待される効果は?(新技術活用のメリットは?)
・360°全周に配置したLEDにより、全方位400m先から他者が視認できるため夜間や暗所で安全性が向上する。また全方位への照射で着用者は自身の手元・足元まで広い視野が確保できる。
・本技術を工事車両や重機の誘導員が装着することで他の作業員との区別が明確になり、安全性が向上する。
・バッテリー交換が非常に容易であり、予備電池を用意することでより長時間、効率的な運用が可能。
また、使用中にバッテリーの残量が一定以下になるとセーフモードに切り替わり、いきなり消灯してしまうことはない。
① 何について何をする技術なのか?
既存のヘルメットに装着する360°照らすLEDヘッドライト製品である。夜間、400m先どの角度からも他者から視認される。また、作業者が周囲・足元を視認できるようになり、夜間工事や暗所作業での作業灯となる。
また、HALO SLでは前面に強力なスポットライト、足元を照らすタスクライトが追加され、より作業環境の向上が見込める
② 従来はどのような技術で対応していたのか?
一般に使用されているヘルメット
③ 公共工事のどこに適用できるのか?
・明りを必要とするあらゆる現場での作業。
・特に電源の確保や投光器の設置が難しい現場、照度の低い場所全て、屋根裏など狭い場所・トンネル・コンテナ内・点検作業などで効果的。
・IP67の防水防塵能力で、天候や現場状況に左右されずに使用可能。
【新規性及び期待される効果】
① どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)
・ヘルメットに装着するLEDヘッドライトで、LEDを360°全周に配置した
② 期待される効果は?(新技術活用のメリットは?)
・360°全周に配置したLEDにより、全方位400m先から他者が視認できるため夜間や暗所で安全性が向上する。また全方位への照射で着用者は自身の手元・足元まで広い視野が確保できる。
・本技術を工事車両や重機の誘導員が装着することで他の作業員との区別が明確になり、安全性が向上する。
・バッテリー交換が非常に容易であり、予備電池を用意することでより長時間、効率的な運用が可能。
また、使用中にバッテリーの残量が一定以下になるとセーフモードに切り替わり、いきなり消灯してしまうことはない。
10.施工方法
HALO、HALO SLの内周部に取り付けられた4つの固定クリップで、HALO、HALO SLをヘルメットに固定します。
① HALO、HALO SLの向きを(前後・上下)よく確かめヘルメットに水平になるようにHALOを両手で持ちます
② ヘルメットのフチの真上位置まで来るようにゆっくり押し下げ、しっかりと水平に固定します
※長期の使用により固定クリップに摩耗、劣化等がみられる場合、別売品の交換用固定クリップと交換して下さい。
① HALO、HALO SLの向きを(前後・上下)よく確かめヘルメットに水平になるようにHALOを両手で持ちます
② ヘルメットのフチの真上位置まで来るようにゆっくり押し下げ、しっかりと水平に固定します
※長期の使用により固定クリップに摩耗、劣化等がみられる場合、別売品の交換用固定クリップと交換して下さい。
11.歩掛・単価等
【新技術の積算条件】
・360°LEDヘッドライト「HALO(ヘイロー)」20,000円
定価オープンの為、取引先への販売実績に基づいた2023年4月現在の予想販売価格。
・一般に使用されているヘルメット 5,000円、自社見積り
【従来技術の積算条件】
・一般に使用されているヘルメット 5,000円、自社見積り
・360°LEDヘッドライト「HALO(ヘイロー)」20,000円
定価オープンの為、取引先への販売実績に基づいた2023年4月現在の予想販売価格。
・一般に使用されているヘルメット 5,000円、自社見積り
【従来技術の積算条件】
・一般に使用されているヘルメット 5,000円、自社見積り
12.適用条件
① 自然条件
・使用温度:0℃~50℃
・IP67の防水・防塵性能を有するので、天候に関わらず使用可能
② 現場条件
・特になし
③ 技術提供可能地域
・日本全国技術提供可能
④ 関係法令等
・特になし
・使用温度:0℃~50℃
・IP67の防水・防塵性能を有するので、天候に関わらず使用可能
② 現場条件
・特になし
③ 技術提供可能地域
・日本全国技術提供可能
④ 関係法令等
・特になし
13.施工実績
| 発注機関 | 県内件数 | 県外件数 | |
|---|---|---|---|
| 国、公団等 | 1 | ||
| 地方自治体 | 補助事業 | ||
| 単独事業 | |||
| 民間 | 4 | ||
県内での主な施工実績
| 発注者 | 工事名 | 施工年度 | CORINS登録番号 |
|---|
県外での主な施工実績
| 発注者 | 工事名 | 施工年度 | CORINS登録番号 |
|---|---|---|---|
| 東北地方整備局 | 港湾工事 | 2020年 |
14.施工者
| その他 | 保安用品のため影響なし |
15.技術提供企業
| 技術の名称 | 360°LEDヘッドライト「HALO(ヘイロー)」 |
|---|
技術提供企業
代表
| 企業名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 株式会社N.S.C.Trading | 高倉 大 | 京都府京都市中京区壬生土居ノ内町39-1-102 | 075-316-7700 | 075-316-7701 | info@nsc-trading.jp |
代表以外(県内企業)
| 企業名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX |
|---|
代表以外(県外企業)
| 企業名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX |
|---|
16.主な製造工場
| 製造工場名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX |
|---|
17.主な原材料産地
| 原材料産地名 | 取扱会社名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX |
|---|
18.県内活用技術参考写真
| 技術の名称 | 360°LEDヘッドライト「HALO(ヘイロー)」 |
|---|


