技術水準向上事業 建設事業の技術水準の向上を図る事業
1.研修事業
1-1 自主研修事業
建設事業に従事する方々の、更なる技術力の向上のため、毎年研修を実施しております。
年間の研修内容は、最近の状勢や受講者の希望、建設関連団体等の要望などを踏まえ、常に見直しを行っております。
また、研修講師は、本機構の職員を始め、外部の専門家や有識者、実務経験の豊かな県職員などが務めています。
1-2 受託研修事業
重要な法令・基準等の改正内容を広く関係者へ周知するため、県から委託を受け研修事業を行っています。
また、県の電子納品・電子入札に対応するため、CALS/EC技術習得を目的とした研修も行っています。
令和5年度は自主・受託研修で計26講座を実施し、延べ1,857人が受講しました。
建設ICT研修
令和6年度研修一覧
(令和6年4月1日現在)
一般研修 | |||||
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 配信会場 研修会場 |
開催予定日 | 回数 | 計画延人 | 研修概要 |
公共事業実務研修 (オンライン) |
建設技術推進機構 | 4月18日 | 1 | 95 | 公共事業の実務に関する知識の習得を図る。 |
土木施工管理研修 (オンライン) |
4月25日 | 1 | 95 | 一般土木工事を施工するに当たって必要となる施工管理に関する知識の習得を図る。 | |
測量研修 | 建設技術センター | 5月14日~15日 | 1 | 50 | 工事現場で必要となる測量技術の習得を図る。 |
災害研修(オンライン) | 建設技術推進機構 | 5月29日 | 1 | 95 | 災害に関わる基礎知識の習得を図る。 |
法面研修(オンライン) | 6月26日 | 1 | 95 | 法面の工法選定、施工に関する知識の習得を図る。 | |
橋梁維持管理研修 (オンライン併用)※ |
建設技術センター | 7月4日~5日 | 1 | 150 | 橋梁の維持管理に関して、点検・診断及び補修の設計・施工に関する基礎的な知識の習得を図る。また、点検診断、補修設計において必要となる橋梁構造の理解・習得を図る。 |
補強土壁研修(オンライン) | 建設技術推進機構 | 7月19日 | 1 | 95 | 平成24年7月に改訂された道路土工 擁壁工指針の内容を理解するとともに、補強土壁工法についての基本的な知識の習得を図る。 |
沿道修景研修 ※ | 建設技術センター | 8月23日 | 1 | 50 | 沿道修景に関する知識の習得を図る。 |
建設ICT研修 ※ | 8月27日・1月21日 | 2 | 80 | 建設分野におけるICTに関して、基礎的な知識の習得を図る。 | |
3次元点群測量研修 ※ | 8月28日・29日(午前) 1月22日・23日(午前) |
4 | 80 | 3次元点群測量の基礎的な知識の習得を図る。 | |
3次元データ処理研修 ※ | 8月28日・29日(午後) 1月22日・23日(午後) |
4 | 80 | 3次元データ処理の操作方法を習得する。 | |
景観研修 ※ | 宮崎市 | 9月3日 | 1 | 15 | 実務者に必要な景観に関する基礎的な知識の習得を図る。 |
地質研修 ※ | 建設技術センター | 9月12日~13日 | 1 | 70 | 地質に関する基礎的な知識の習得を図る。 |
橋梁研修(オンライン併用)※ | 9月19日~20日 | 1 | 80 | 橋梁の設計施工に関する専門的な知識の習得を図る。 | |
舗装研修(オンライン併用)※ | 9月26日~27日 | 1 | 130 | 舗装に関する基礎的な知識の習得を図る。 | |
コンクリート研修 (オンライン併用)※ |
10月8日 | 1 | 65 | コンクリートに関する専門的な知識の習得を図る。 | |
会計検査研修 (オンライン併用)※ |
10月25日 | 1 | 65 | 公共工事の会計検査において、建設工事の設計不適切等のミスを防ぎ、チェック体制の強化を図る。 | |
安全管理研修 ※ | 11月1日 | 1 | 50 | 公共工事における安全管理の基本的事項の習得を図る。 建設工事における労働災害の発生状況を踏まえ、安全管理の徹底を図る。 労働安全規則等の関係法令に基づく安全対策に関する知識の習得を図る。 |
|
公共工事(建築)研修 (オンライン) |
建設技術推進機構 | 11月6日 | 1 | 50 | 公共工事の建築工事を施工するに当たって必要となる知識の習得を図る。 |
公共工事(電気設備)研修(オンライン) | 11月7日 | 1 | 50 | 公共工事の電気設備工事を施工するに当たって必要となる知識の習得を図る。 | |
公共工事(機械設備)研修(オンライン) | 11月8日 | 1 | 50 | 公共工事の機械設備工事を施工するに当たって必要となる知識の習得を図る。 | |
色彩研修 ※【新設】 | 建設技術センター | 11月13日(半日) | 1 | 10 | 実務者に必要な色彩に関する基礎的な知識の習得を図る。 |
盛土規制法研修(オンライン併用) ※【新設】 | 1月17日 | 1 | 50 | 宅地造成及び特定盛土等規制法の円滑・適正な運用を図るため、制度概要のほか、基礎調査や区域指定、許可・検査、違反是正等に関する事務について、必要な知識・技能を修得する。 |
CALS/EC | |||||
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 配信会場 研修会場 |
開催予定日 | 回数 | 計画延人 | 研修概要 |
電子入札研修 | 建設技術推進機構 | 7月 (1回につき半日) |
6 | 60 | 宮崎県電子入札システムの導入及び操作方法を習得する。 |
電子納品研修 (測量・土木設計業務、工事) |
9月・10月・11月 | 6 | 90 | 各種設計業務・工事における電子納品の基礎及び成果品の作成方法の習得を図る。 |
その他 | |||||
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 配信会場 研修会場 |
開催予定日 | 回数 | 計画延人 | 研修概要 |
建設業関連 (建設業許可及び経営事項審査) 研修(オンライン併用) |
宮崎市 | 9月 (半日) |
各1 | 250 | 建設業許可申請及び経営事項審査の申請書類等を作成するための 知識の習得を図る。 |
延岡市 | 9月 (半日) |
各1 | 150 |
2.建設技術情報提供事業
新技術活用促進支援事業
新技術活用促進支援事業は、コスト縮減や環境の保全に配慮された技術を新技術として広く募集し、宮崎県から認定を受けたものを本機構のホームページや発表会で紹介し、活用してもらうことを目的に行っています。
登録件数(令和6年4月1日現在)
技術区分 | 工法 | 材料 | 機械 | 製品 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 47 | 15 | 3 | 59 | 2 | 126 |
活用区分
県内関連技術 | 【技術開発者が県内の企業である】、【主たる資材の製造工場が県内にある】、もしくは【資材の主たる原材料が宮崎県内産である】ことのいずれかに合致する新技術 |
---|---|
県内活用技術 | 上記県内関連技術以外の新技術で【宮崎県内の公共工事、(国、県及び市町村発注)で活用実績のある】新技術 |
その他技術 | 上記県内活用技術以外の新技術で、【国土交通省が運用している新技術情報提供システム(NETIS)に登録されている】、【建設技術審査証明がある】新技術 |
新技術発表会
地産地消ブース
3.宮崎県建設産業キャリアアップ支援事業
資格取得や講座等受講に取り組む宮崎県内の建設事業者等を支援することで、本県の社会インフラの整備補修に携わる技術者等の技術の向上及び担い手育成を図ることを目的として宮崎県建設産業キャリアアップ支援事業を行っています。
令和5年度の申請内訳
- 企業数 78社
- 受験者数 135名
年齢 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 29 | 55 | 32 | 16 | 3 | 135 |
- 講習(受講者数) 45名
年齢 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受講者数 | 3 | 8 | 13 | 14 | 2 | 5 | 45 |
4.宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する研究・活動等助成事業
担い手(人材)確保や育成及び技術力の向上・継承などの建設産業の課題、社会資本の整備や維持管理に関する研究または活動に対して支援を行います。
研究に対しては100万円(上限)、活動に対しては30万円を助成します。
|
|
令和5年度 助成事業一覧
【研究:自由テーマ】 | |
---|---|
申請テーマ | 申請者 |
宮崎県内既設木製道路橋の力学特性の経年変化に関する研究 | NPO法人宮崎社会基盤保全技術研究所 中澤隆雄 |
綾北川流域および本庄川流域における濁水対策に関する研究 | 宮崎大学 村上 啓介 |
可動アームを持つ無人打音検査用ロボットの開発と制御 | 宮崎大学 李 根浩 |
リサイクル材を十分に活用した高性能コンクリートの開発 | 宮崎大学 李 春鶴 |
【活動】 | |
---|---|
申請テーマ | 申請者 |
全国にひろげよう!地域の橋を中心としたインフラ啓発活動 | 宮崎「橋の日」実行委員会 |
祖母・傾・大崩ユネスコエコパークエリアの登山道整備を通した美しい宮崎づくり | NPO法人ひむか感動体験ワールド |
【かりこぼーずのピカピカ大作戦ー西米良橋の日活動ー】西米良村内の橋に日頃の感謝の気持ちを込めて磨いて(清掃)描いて(絵画の作製)ピカピカにする | 西米良村橋の日実行委員会 |
このはな西都原古墳線の桜並木再生活動 | 全建緑陽会 |
宮崎の多自然川づくりの啓発活動2023 | 特定非営利活動法人大淀川流域ネットワーク |
「高千穂通り花みちプロジェクト」を通した美しい宮崎づくり | (一財)日本造園修景協会宮崎県支部 |
宮崎版インフラメンテナンスに携わる技術者の再教育 | 宮崎大学工学教育研究部 |
檍地域「花のあるまちづくり」整備推進事業 | 檍地域まちづくり推進委員会 |
前目地域の里山景観再生プロジェクト | 前目温故知新の会 |
【五ヶ瀬町の社会基盤整備について考える】討論会ー五ヶ瀬の建設業の未来を考える | 五ヶ瀬町建設業協会 |
5.推進機構周年事業
令和5年度の開催状況
5-1 建設技術講演会
公共工事の円滑で適正な執行を支援するとともに、
建設事業の技術水準の向上を図るため、講演会を開催しています。
令和5年度実績
・開催日時 令和5年11月20日(月)
・開催場所 ニューウェルシティ宮崎
・参加人数 約200名
5-2 インフラフォトコンテスト
貴重な地域の資源等を再認識するとともに、良質な社会資本の整備を推進するため、県内の土木施設や建築物のほか、工事現場で働く人々等を題材とするフォトコンテストを平成29年度から毎年実施しています。
なお、作品の審査は、宮崎日日新聞社や関係団体の役員等9名による審査会で行っております。
令和5年度実績
・応募期間 令和5年7月18日(火)から令和5年10月31日(火)まで
・応募状況 212点(うち高校生以下82点)
5-3 インフラツアー
建設産業への理解を深めてもらうとともに、県内における担い手の確保と機構の周知を図るため、県との共催で、宮崎大学工学部の学生等を対象としたバスツアーを平成29年度から実施しています。
令和5年度実績
開催日時 | 令和5年12月15日(金) |
---|---|
参加人数 | 60名[学生58名(2年生14名、3年生44名)、先生2名] |
視察場所 | 国道10号 都城志布志道路 道路工事(国交省工事:都城市) 新陸上競技場建設工事(県工事:都城市) 国道447号[真幸工区]トンネル工事(県工事:えびの市) |
戻る